- 予約優先制 日曜日も休まず診療
- 0187-73-5059
整骨院とは?
整骨院は、国家試験に合格し厚生労働大臣から柔道整復師免許を与えられた専門家による施術を受けることができる施設です。
柔道整復術は柔術の基本である武道の「活法」を基本としており、手術や投薬などを行わない方法で骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷(筋・腱の損傷、肉離れ)などを治療します。
そのため、患者様にかかる身体的負担をより軽くすることができます。怪我の応急処置からリハビリやテーピング、日常生活での原因・対策・予防の指導まで、症状によっては整形外科と連絡を取りながら治療を行います。
施術の流れ
- STEP1
- 受付
初めての方は受付にて保険証のご提示をお願いします。問診票をお渡ししますので痛みの症状やきっかけなどをご記入ください。
- STEP2
- 問診・視診・触診
ご記入いただいた問診票を基にカウンセリングをさせていただき、触れたり動かしたりしながら患部の状態・痛みの原因などを探ります。
- STEP3
- 説明
カウンセリング後、症状と痛みの原因を取り除くための治療方針についてご説明します。
- STEP4
- 施術
ひとりひとりの身体や症状に合わせた最適な治療を行ないます。治療終了後は今後の治療方針や留意点についてお話をします。
- STEP5
- お会計
お会計時に診察券をお渡ししますので、次回ご来院の際には忘れずにお持ちください。
よくある質問
- 整骨院と整体はどう違うの?
- 整骨院の先生は「柔道整復師」という国家資格を持っております。
国家試験に合格しないと名乗る事はできませんし、患者さんに施術を行う事もできません。
整体には、はっきりとした資格がありません。そのため保険が使えませんし、専門知識を持たない人が施術を行っている場合もあります。 - 整骨院と整形外科はどう違うのですか?
- 整形外科は医師免許を持った「お医者さん」です。
整形外科ではレントゲン・手術・投薬を行うことができますが、整骨院の柔道整復師は医師ではないため、これらはできません。
ですが、手技療法がメインとなり、触診や徒手検査によるレントゲンでは映らない筋肉や関節周辺の微妙な異常を見つけ出し、筋肉へ直接アプローチする施術を行います。 - 予約できますか?
- 朝8時半より電話にて当日の予約受付を開始します。
朝8時半より前に来院された方に関しては、来院順で施術致します。
※当日中の予約に限ります。 - 保険証は使えますか?
- はい、使えます。どんな症状でも一度、ご相談ください。
- どんな服装で行ったらいいですか?
- 基本的にどんな服装でも大丈夫ですが、なるべく動きやすい体を締め付けない服装でお越しください。会社帰りや、急に痛めてご来院いただいた場合にはハーフパンツの貸し出しも行っております。
当院の特徴
- 1
- 怪我の治療は
お任せください
怪我(骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷、肉離れ等)と言っても、症状や来院した目的により治療方法は異なります。当院では痛みの原因を根本から治すというだけではなく、患者様の希望・要望に合わせて一番適した治療をご提案いたします。
- 2
- スポーツ外傷・
スポーツ障害は当院へ
怪我の状態は勿論ですが、来院した目的も患者様によって異なります。当院では患者様の希望をお伺いし、いち早く競技生活に復帰できる様に最善の治療法でサポート致します。スポーツ外傷・スポーツ障害でお困りの方は是非ご相談ください。
- 3
- 交通事故治療で
お悩みの方は当院へ
交通事故によって負った外傷・怪我の治療には専門的な知識が必要です。当院では十分な状況判断から症状に合わせた適切な治療を致します。交通事故治療でお悩みの方は是非一度当院にご相談ください。
- 4
- 近隣病院と密接な
連携を取っています
患者様にとってより良い治療環境を整えるため、当院では近隣の病院施設と密接な連携を取り合っています。病院での検査や治療が必要な患者様には、スムーズに近隣病院を紹介することが可能です。
院長挨拶
おおはな整骨院 院長
富樫 慶行
トガシ ヨシユキ
院長の富樫 慶行(よしゆき)と申します。当院のホームページに興味を持っていただき、ありがとうございます。
これまで東京での整骨院、整形外科での経験を活かし、丁寧な説明・治療を心がけ、地域医療と皆様の健康に貢献していきたいと思います。